妊娠して体重が増えるのは生理的なことですが、過度に体重が増えたり、減りすぎたりするのはママにも赤ちゃんにも悪い影響をもたらします。
妊娠期の体重は思っている以上にコントロールしづらいものです。
体重が増える仕組みを知って、正しい体重管理をしていきましょう。
体重が増加する仕組み
スポンサーリンク
大きくなる子宮や乳房、胎盤、増加する血液や羊水、赤ちゃんの成長によって体重は増加します。
子宮や乳房の増大や血液増加で3~4kg、羊水が500g、胎盤500g、赤ちゃんが3kgというのが体重増加の内訳です。
この他、赤ちゃんに栄養を送ったり、産後の授乳に備えて身体が脂肪を蓄えていきます。
BMIが18.5未満の痩せ気味の方で10~12kg、BMIが18.5~25未満の標準体型の方で7~10kg、BMIが25以上の太り気味の方で5~7kgが好ましい体重増加といわれています。
理想的な体重増加
妊娠初期
子宮や赤ちゃんの大きさがまだ小さく体重の変化はほとんどありません。
吐きつわりは体重減少しやすく、3kg以上減ってしまうようであれば脱水になっている可能性があり、点滴治療が必要かもしれません。
食べつわりは体重増加しやすく、2kg以上増えないように気をつけましょう。
妊娠中期
つわりが落ち着いたことによる食欲増進、乳腺の発達、子宮の増大や羊水の増加などで体重増加しやすくなります。
胎盤からhPL(ヒト胎盤性ラクトゲン)という脂肪を蓄える働きのホルモンが分泌されるため、妊娠前と同じ食生活をしていても太りやすくなります。
1か月間の体重増加は1.5~2kg未満に抑えるようにしましょう。
妊娠後期
お腹が大きくなり運動不足になりやすい時期で、赤ちゃんも急成長し、羊水や血液も多くなってきます。
1週間の体重増加は500gを超えないようにしましょう。
体重が増えることで起こるトラブル
妊娠高血圧症候群
胎盤や子宮に血液が流れにくくなり、赤ちゃんの発育に影響を及ぼす可能性があります。
妊娠糖尿病
赤ちゃんが巨大児や奇形、低血糖、胎児死亡など胎児に影響がおよぶ危険性があり、ママにも妊娠高血圧症候群の発症のリスクが発生します。
分娩遷延
赤ちゃんが巨大児になったり、産道まで脂肪が付いたりすることで難産や分娩遷延のリスクが高まります。
体重が増えないことで起こるトラブル
スポンサーリンク
吐きつわりなどで思うように体重が増えない方もいるとは思いますが、検診で赤ちゃんが順調に育っていれば心配ありません。
問題になるのは意図的で過度なダイエットによる体重減少です。
低出生体重児
過度なダイエットは赤ちゃんに必要な栄養が行き渡らず、低出生体重児となる可能性があります。
低出征体重児は生命器官が未熟な場合が多く、知能・運動能力の発達に問題が生じたり、成人になってからも糖尿病や高血圧症などの生活習慣病を発症しやすくなります。
切迫早産・切迫流産になった私の体重管理
私のBMIは28と肥満型でしたので「体重増加は5kgまでにしてね」ときつーく言われていました。
妊娠すると最低でも7kg増えるはずなのに、むしろ痩せなきゃってこと?と思いながら妊娠生活がスタートしました。
関連コンテンツ


妊娠初期
ちょっと期待していた吐きつわりも恐れていた食べつわりもなかったのですが、妊娠早々に切迫流産になってしまいました。
運動は禁止!ですが厳格な入院による栄養管理で1kg増加に留まりました。
妊娠中期
妊娠中期、切迫流産・切迫流産で仕事ができず安静三昧の日々。
体重増加が恐ろしいと思いましたが、外食もできず、夜勤もない規則正しい生活を遅れたので2kg増加に留まりました。
妊娠後期
妊娠後期、生活習慣は変わらないのにいきなり2kg増加し、お約束の最上限5kg増加に到達。
先生に泣きつきましたが「妊婦が5kg増加で終わるなんてあり得ない(笑)」と大笑いされてしまいました。
切迫早産なので運動は制限されています。
どうしたら良いのか考えてはみましたが結論が出せないまま、妊娠32週で切迫早産が悪化して入院となり、その1週間後には出産しました。
結果として妊娠期全体では5kg増加、68kgで打ち止めになりました。
おわりに
吐きつわりで辛い妊娠初期には体重管理よりもゆっくり休んで、できる範囲で栄養を摂取することが優先です。
妊娠中期ころになると胎盤が完成し、つわりが落ち着いてきますので太りやすくなってきますから、この時期から体重管理を始められたらいいかと思います。
トラブルのない妊婦さんでも体重管理は難しいものですが、運動を制限されてしまう切迫流産や切迫早産になってしまうと更に体重管理が難しくなってしまいます。
それでも、しっかり体重管理をしていかなければママだけでなく、赤ちゃんにも悪影響がでてしまうかもしれません。
運動が制限されている以上、食事でコントロールしていかなければなりませんが、私のように肥満型だと体重はより一層厳格な管理が必要になってしまいます。
自分が肥満型だなと自覚している人は妊娠前の体重管理を推奨させていただきます。