こんにちは、管理人の葉那です。
妊娠22週以降に不正出血や下腹部痛、お腹の張りなどが頻繁にみられたり、子宮口が開きかけて破水してしまったというような早産の一歩手前の危険な状態のことを「切迫早産」といいます。
治療の基本は切迫流産と同様で安静にすることが一番だといわれています。
自宅安静で様子をみていくことができる場合もありますが、症状によっては入院が必要になるケースも少なくありません。
今回は、切迫早産により入院治療を行うことになった場合の治療方法や入院期間などについてお伝えしたいと思います。
入院が必要なのはどんな時??
切迫早産になってしまうと必ずといっていいほど、医師からは安静を指示されるでしょう。
自宅安静で様子をみることができるのは極軽度の場合に限り、目安としては「出血がおりものに混じる程度」「出血が付着程度の少量」「出血以外の目立った症状がない」などです。
「出血が大量」「子宮口が開きかかっている」「子宮収縮が治まらない」「赤ちゃんの心拍に異常がある」といった問題が1つ、または複数ある場合には入院が必要になることがほとんどです。
入院が必要なのかどうかの判断は医師がします。また、同じ状態であっても医師の考え方によっては対処は違ってきます。
不安な場合は遠慮せずにしっかりと確認し、都合のいいように考えないようにしましょう。
入院中の治療って何をするの?
安静治療
冒頭でも触れていますが、基本的な治療は「安静」に過ごすことです。
自宅療養
お仕事をお休みし、家事なども必要最低限にする必要があります。
何もせずにゴロゴロとしているのが一番なのですが、自宅療養では必要に迫られて家事をしてしまったり、上の子の面倒をみたりと安静にすることは案外難しいと感じるかもしれません。
自分自身で管理しなくてはいけない分、とても難しい治療方法です。
入院管理
入院すると家のことや上の子のことが気がかりだとは思いますが、身の回りのことは看護師や助産師に任せて、しっかりと安静にすることができることが最大のメリットです。
入院中は赤ちゃんやママの状態によって異なりますが、ベッドから降りてはいけない「ベッド上安静」、病室での移動が許される「室内安静」、病棟内での移動が許可される「病棟内安静」などの指示が出されます。
普段何気なしに行っている「入浴」も身体に結構な負担がかかりますので、温かいタオルで身体を拭く「清拭」や頭を洗ってもらう「洗髪」、湯船には入れない「シャワー」など清潔行動が制限されることもあります。
スポンサーリンク
投薬治療、処置など
安静治療の他には必要に応じて投薬や処置が行われる場合がありますが、あくまで症状の緩和として用いられるだけで高い治療効果があるわけではありません。
医師によっては「必要なし」と判断し、潔く投薬や処置を行わない場合もあります。
不安な場合は遠慮せずにしっかりと確認しましょう。
止血剤
内服薬と注射薬があり、不正出血が多い場合に用いられることがあります。
よく使われるのはアドナ、トランサミンなどです。
子宮収縮抑制剤(ウテメリン、マグセント)
内服薬と注射薬があり、子宮収縮がある場合または予防的に用いられることがあります。
アドレナリンβ受容体刺激作用によるカルシウムイオン取り込み促進作用により、子宮の異常収縮を抑え、子宮平滑筋を弛緩することで下腹部の張った感じや痛みなどを改善します。
動悸や頻脈、身体のほてり、手指の震え、頭痛やめまいなどの副作用があり、慣れるまでは少し辛いかもしれません。
自宅安静の場合は内服薬で対処しますが、入院している場合はほぼ点滴投与になります。

私も動機や息切れ、手の震えなどの副作用がでました。
薬に慣れてくると副作用も落ち着いてきますが、慣れたころに子宮収縮の症状があるとお薬が増量されてしまうので、副作用もぶり返します。
抗生剤
感染していたり、感染が疑われる場合には抗生剤を投与します。
内服・点滴があります。
膣洗浄
不正出血を膣内で放っておくと細菌が繁殖してしまい、子宮内が感染状態となると流産の危険性が増すため、医師がイソジン液などで膣内を洗浄します。
場合によっては抗菌剤の膣錠を挿入したり、洗浄のついでに経腟エコーをすることもあります。
処置することが子宮への刺激となる場合は行わないこともあります。

唯一、医師が直接してくれる治療なので何となく安心できました。
内服や注射も大切な治療なんですが、副作用の辛さの方がどうしても全面にでてしまいます。
「今日は出血してないね」「赤ちゃん元気だよ」
そんなさりげない医師の言葉は絶大です♪
手術
妊娠27週ころまでであれば子宮頸管無力症と診断されると、子宮頸管縫縮術を行う場合があります。
しかし、手術が刺激になって子宮収縮や破水をまねくこともありますので慎重に経過をみる必要があります。
すでに子宮収縮や破水、感染がある場合は手術することはできません。
長期入院は覚悟して…
切迫流産の場合は遅くても安定期に入る頃には退院できることが多いですが、切迫早産の場合はさらに入院期間が長期に渡るものだと覚悟した方が賢明です。
入院期間に明確な基準はありませんが、早産の危険がなくなったと医師が判断するまで入院が必要になります。
しかし、一度子宮口が開きかかったり、継続的な子宮収縮が始まってしまうと入院していてもコントロールするのは大変なので、出産するまで入院しているママも少なくありません。
おわりに
私は第1子妊娠時には妊娠23週で切迫早産と診断されて自宅安静で過ごしていましたが、妊娠32週で子宮口が開き始めてしまい、入院することになりました。
第2子妊娠時には流産体質がわかっていたので妊娠中ずっと切迫状態でマタニティーライフを送ることになりました。
切迫流産で入院していたときは「退院したい、退院したい」と思い続けていましたが、切迫早産で入院したときは「1日でも長く入院(妊娠を継続)していたい」と思っていました。
結果的には第1子は妊娠33週4日で早産になってしまったのですが、息子は発達障害があるものの順調に成長しております。
第2子は早め早めの対処ができたので妊娠38週4日の正期産で出産することができました☆彡
切迫早産は適切な対処で正期産を迎えることができる可能性は十分にあり、必ずしも早産になるわけではありません。
お腹の中の赤ちゃんと過ごす時間は特別です。最後まで大切に、ゆっくりと休んで下さい。