こんにちは、管理人の葉那です。突然ですが皆さんは「長寿祝い」をしたことがありますか?
私は父方の祖父母、母方の祖父は成人するころには亡くなっていたこと、存命している母方の祖母は長い間施設に入っているので長寿祝いをしたことがありません。
しかし、旦那さんの家系は結婚した時点で父方の祖父が亡くなっていましたが、その他の祖父母は存命というミラクル!!
そして、旦那さんの母方の祖父が88歳になるということでいわゆる「米寿のお祝い」をしよう!という話になりました。
どんな風にお祝いをしていくのか気になりましたので、米寿以外の長寿祝いも合わせて調べてみました☆彡
長寿祝いの種類と由来
長寿祝いは伝統的に数え年でお祝いしますが、最近では満年齢でお祝いすることが多くなってきているようです。
ただし、還暦だけは数え年61歳(満60歳)でお祝いすることなっています。
還暦-かんれき- 61歳(満60歳)
60年で生まれた年の干支に還ることから、「還暦」と呼ばれるようになりました。
生命の象徴 太陽の色として、赤が長寿祝いの色とされています。
古希(古稀)-こき- 70歳
中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節である「人生七十古来稀なり」に由来しています。
紫、紺が長寿祝いの色とされています。
スポンサーリンク
喜寿-きじゅ- 77歳
「喜」という字の草書体が七十七と読めることに由来しています。
紫、紺が長寿祝いの色とされています。
傘寿-さんじゅ- 80歳
「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来しています。
黄、金茶(紫、紺という説もある)が長寿祝いの色とされています。
スポンサーリンク
半寿-はんじゅ- 81歳
「半」の字を分解すると八十一になることに由来しています。
黄、金茶が長寿祝いの色とされています。
米寿-べいじゅ- 88歳
「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来しています。
米文化の日本、末広がりの八の字を2重に重ねていることから特におめでたいと言われています。
黄、金茶が長寿祝いの色とされています。
スポンサーリンク
卒寿-そつじゅ- 90歳
「卒」の略字である「卆」が九十と読めることに由来しています。
白(紫、紺とい説もある)が長寿祝いの色とされています。
白寿-はくじゅ- 99歳
百から一を引くと「白」となることに由来しています。
白が長寿祝いの色とされています。
スポンサーリンク
紀寿または百寿-きじゅ、ひゃくじゅ- 100歳
100年が一世紀ということから紀寿、文字通り100歳であることから百寿と呼ばれています。
白が長寿祝いの色とされています。
100歳以上は101歳を百一賀、102歳を百二賀というように数えていきます。
茶寿-ちゃじゅ- 108歳
108歳の茶寿は「茶」を分解すると十十の下に八十八になることに由来します。
白が長寿祝いの色とされています。
スポンサーリンク
珍寿-ちんじゅ- 110歳
文字通り大変珍しいほどの長寿に由来します。
白が長寿祝いの色とされています。
皇寿-こうじゅ- 111歳
111歳の皇寿は「皇」を分解すると「白(99歳)と十二」になることに由来します。
白が長寿祝いの色とされています。
さらに…
120歳の大還暦が、250歳で天寿というものもあります。
こ、、こんなに長生きできたら盛大にお祝いしたいですよね(;’∀’)
長寿祝いの祝い方
平均寿命が延びた最近では還暦はまだまだ現役であることが多いので、古稀や喜寿くらいから盛大にお祝いをすることが多くなっています。
還暦のお祝いでは赤ちゃんに戻って生まれ直すという意味から赤いものをプレゼントすることが多いようですが、その他は特に決まったお祝いはないようです。
長寿祝いを象徴する色や名称にちなんだ記念品を送ったり、お食事会や旅行などが喜ばれると思います。
もちろん健康状態によっては負担が大きくなる場合があるので、配慮してお祝いをして下さいね。
米寿のお祝いをしてみました♪
88歳になる祖父の米寿のお祝いをしました。
黄色いちゃんちゃんこを着てもらい、孫やひ孫たちからプレゼントが送られました。
ご馳走を食べて、大所帯で記念撮影をしましたよ^^
卒寿をまえに…
世界有数の長寿国である日本、男性は80歳前後、女性は85歳前後が平均寿命になっています。
残念ながら祖父はあとひと月で90歳…というところで他界してしまいましたが、平均寿命を上回ってまさに長寿でした!!
大切な節目を家族でお祝いできるなんて、すごく素敵な経験をさせていただきました。
皆さんもこの機会にご家族の長寿祝いをしてみてはいかがでしょうか♪